| 自治体名 |
制定年・年度 |
目標値 |
目標年・年度 |
基準年・年度 |
条例計画 |
グリーン電力証書の使用 |
| 北海道 |
2002年 |
193.6万kl(原油換算) |
2010年 |
※目標値は導入量(原油換算値)となっているため導入目標に関して基準年なし |
北海道省エネルギー・新エネルギー促進行動計画 |
未検討 |
| 青森県 |
2008年(太陽光)、2005年(風力) |
30,000kW等(住宅用太陽光)、450,000kW(風力発電) |
2020年度(住宅用太陽光)、2015年度(風力発電) |
2008年度(青森県太陽エネルギー活用推進アクションプラン)、2005年度(青森県風力発電導入推進アクションプラン) |
青森県太陽エネルギー活用推進アクションプラン、青森県風力発電導入推進アクションプラン |
行っている |
| 岩手県 |
1997年 |
399,000kl(原油換算) |
2010年度 |
※基準年は目標年における導入総量のため基準年なし |
岩手県新エネルギービジョン |
行っている(県主催イベントでグリーン電力証書を使用) |
| (けん宮城県 |
2005年 |
2,29kl/人(基準年比±0%とする) |
2010年度 |
1990年度
|
自然エネルギー等の導入促進及び省エネルギー促進に関する基本的な計画 |
未検討 |
| 秋田県 |
2004年度 |
389,823kl(原油換算) |
2010年度 |
― |
秋田県新エネルギービジョン |
行っている(「新エネルギーセミナーinあきた」にて1,000kWhのグリーン電力を購入) |
| 山形県 |
1997年度 |
3.3%(一次エネルギー供給量) |
2010年度 |
― |
山形県新エネルギービジョン |
未検討 |
| 福島県 |
2004年 |
184,002kl(原油換算、最終エネルギー消費量の3.4%) |
2010年 |
2002年度 |
地球と握手!うつくしま新エネビジョン |
行っている(県主催によるイベント開催時のグリーン電力証書の購入) |
| 茨城県 |
2006年度 |
エネルギー消費量の1.7% |
2010年 |
― |
茨城県エネルギープラン |
行っている(第23回国民文化祭いばらき2008のすべての会場で利用) |
| 栃木県 |
2001年 |
約47,000kl(原油換算、基準年度エネルギー消費量の4.4%) |
2010年度 |
1997年度 |
栃木県新エネルギービジョン |
行っている(県が主催する環境関連イベントにおいてグリーン電力を購入するように努めている) |
| 群馬県 |
1999年度 |
国の2010年度の導入目標の1.4% |
2010年度 |
― |
― |
未検討 |
| 埼玉県 |
― |
ー |
― |
― |
― |
未検討 |
| 千葉県 |
2006年度 |
440,000kl(原油換算、総エネルギー量の1.4%) |
2010年度 |
2003年度 |
千葉県新エネルギー産業の集積促進に向けたプラン |
行っている |
| 東京都 |
2006年 |
エネルギー消費量の20% |
2020年 |
― |
再生可能エネルギー戦略 東京都環境基本計画(2008) |
行っている(・都庁舎及び競争により電力を調達している施設において、予定電力量の5.0%の環境価値を購入 ・住宅で使用する太陽エネルギーの環境価値を譲渡することを条件に補助金を交付し、譲渡された環境価値はグリーン電力(熱)証書として活用する方針 ・グリーンエネルギー購入フォーラム幹事団体として再エネの需要プル施策を展開(平成21・22年度)) |
| 神奈川県 |
2002年度 |
太陽光発電7.47万kl(30.51万kw)、太陽熱利用30.10万kl、風力発電0.53万kl(1.18万kw)、バイオマス発電2.85万kl(2.77万kw)、バイオマス熱利用5.62万kl、未利用エネルギー4.86万kl、廃棄物発電34.95万kl(26.40万kw)、廃棄物熱利用0.96万kl、※以下、従前の「需要側の新エネルギー」で供給量の外数 クリーンエネルギー自動車17.8万台、天然ガスコ―-ジェネレーション52.63万kw、燃料電池24.96万kw |
2010年度 |
2010年度 |
かながわ新エネルギービジョン |
行っている(電力のグリーン購入制度を実施(2008年度分の電力調達から全ての県機関において競争入札により電力を調達する場合、電気事業者を環境の視点から評価・格付けし、その結果により入札参加資格を付与しており、その環境の視点の一つに「グリーン電力証書の購入状況」を設けている) |
| 新潟県 |
2000年 |
203kt/CO2 |
2010年度 |
2000年 |
新潟県地域新エネルギー導入推進計画 |
未検討 |
| 富山県 |
2003年 |
一次エネルギー供給量の3% |
2010年度 |
2002年度 |
富山県における新エネルギー導入について |
未検討 |
| 石川県 |
1997年 |
太陽光40,400kW、風力10,000kW、廃棄物発電15,500kW |
2010年度 |
― |
石川県地域新エネルギービジョン |
未検討 |
| 福井県 |
2000年度 |
太陽光83,000kW、風力8,000kW、廃棄物発電1,600kW |
2010年度 |
1996年 |
福井県新エネルギー・省エネルギービジョン |
未検討 |
| 山梨県 |
2008年度 |
191.4t-CO2 |
2012年度 |
2005年 |
山梨県地球温暖化対策実行計画 |
制度実施に向け具体的に検討中 |
| 長野県 |
― |
(未設定) |
― |
― |
― |
ー |
| 岐阜県 |
2006年度 |
154,911kl |
2010年度 |
― |
岐阜県新エネルギービジョン |
行っている |
| 静岡県 |
2002年 |
602,200kW |
2010年度 |
― |
しずおか新エネルギー等導入戦略プラン |
未検討 |
| 愛知県 |
2005年 |
太陽エネルギー利用施設等100万基 |
2010年度 |
1990年度 |
あいち地球温暖化防止戦略 |
行っている(環境に配慮した電力入札の加点項目として、グリーン電力証書の件への譲渡量を評価) |
| 三重県 |
1999年度(2004年改定) |
太陽光75,000kW、風力102,000kW、バイオマス発電6,000kW |
2010年度末 |
― |
三重県新エネルギービジョン |
未検討 |
| 滋賀県 |
2004年度 |
総エネルギー消費の3.9% |
2010年度 |
2001年度 |
しが新エネルギー導入戦略プラン |
未検討 |
| 京都府 |
1999年度(2004年度改定) |
4,500,000Gcal |
2010年度 |
なし |
京都エネルギービジョン |
行っている(イベント等の開催に際し、使用する電気について、グリーン電力認証機構の認証を受けたグリーン電力証書を購入(京都府グリーン調整)(例:京都環境フェスティバル、ピンクリボン京都2008)) |
| 大阪府 |
2003年 |
太陽光400,000kW、グリーンエネルギー自動車60,000台、廃棄物発電300,000kW、コージェネレーション720,000kW |
2010年度 |
― |
エネルギー都市・大阪計画 |
行っている |
| 兵庫県 |
2002年 |
475.9万kl(原油換算) |
2010年度 |
1990年 |
グリーンエネルギー推進プログラム |
行っている |
| 奈良県 |
1999年 |
太陽光47,600kW、風力1,500kW、廃棄物発電42,000kW |
2010年度 |
1990年 |
グリーンエネルギー推進プログラム |
未検討 |
| 和歌山県 |
1997年 |
太陽光50,000kW、風力4,000kW、廃棄物発電10,000kW |
2010年度 |
― |
新エネルギービジョン |
未検討 |
| 鳥取県 |
2008年 |
60,000kW |
2007年~2010年 |
― |
環境先進県に向けた次世代プログラム |
政策実施に向け具体的に検討中 |
| 島根県 |
2008年 |
太陽光発電18,000kW、風力発電180,000kW、バイオマス熱利用12,000kl、バイオマス発電6,200kW、太陽熱利用19,000kl 2015年度、太陽光発電28,000kW、風力発電270,000kW、バイオマス熱利用1,500kl、バイオマス発電7,800kW、太陽熱利用25,000kWなど |
2010年度 |
― |
島根県地域新エネルギー導入促進計画 |
未検討 |
| 岡山県 |
平成21年度改訂 |
太陽光10,000kw(公共施設、民間事業所)、住宅用太陽光普及率2.5% |
平成23年度 |
平成21年 |
新おかやま夢づくりプラン |
行っている(県主催イベント(おかやまエコアンドフードフェア2009)におけるグリーン電力証書購入(3000kwh)) |
| 広島県 |
2004年 |
567,800kl(供給サイド) |
2014年度 |
2003年度 |
広島県地域新エネルギービジョン |
未検討 |
| 山口県 |
2001年度 |
太陽光56,000kW、風力7,000kW、太陽熱3,000kl |
2010年度 |
1999年 |
新エネルギー導入ビジョン |
未検討 |
| 徳島県 |
2006年 |
太陽光発電システムの普及率2.0%、太陽熱を利用したソーラーシステム設置数毎年50台、風力発電の発電量44,413,200kwh |
2010年度 |
1990年 |
とくしま地球環境ビジョン |
政策実施に向け具体的に検討中 |
| 香川県 |
2003年 |
太陽光発電などの発電利用エネルギーで、県内電力需要の3%の数値目標を設定 |
2010年度 |
2002年 |
香川県新エネルギー導入実行計画 |
行っている(県関係のイベントでグリーン電力証書システムを利用) |
| 愛媛県 |
2002年 |
2,020Tcal(2.9%) |
2010年度 |
― |
愛媛県地域新エネルギービジョン |
未検討 |
| 高知県 |
1997年 |
10,400kl |
2010年 |
1993年 |
高知県新エネルギービジョン |
未検討 |
| 福岡県 |
― |
(未設定) |
― |
― |
― |
ー |
| 佐賀県 |
2005年 |
(長期)2020年度までに最終エネルギー消費量に対する新エネルギー供給割合を10%、(中期)住宅用太陽光発電10,000件、天然ガスコ―ジェネレーション+燃料電池システム20,000kw、クリーンエネルギー自動車3,000台、草木系バイオマスガス化発電施設実証・実用化施設設置3件 |
ー |
2004年(長期) |
佐賀県新エネルギー導入戦略的行動計画 |
行っている |
| 長崎県 |
2000年 |
太陽光発電61,500kW、風力発電量18,800kW |
2010年度 |
1990年 |
長崎県地域新エネルギービジョン |
未検討 |
| 熊本県 |
2006年 |
基準年比で倍増(太陽光) |
2010年度 |
2005年 |
熊本ソーラー産業振興戦略 |
取り組みを計画中 |
| 大分県 |
2003年 |
73,600kl |
2010年度 |
― |
大分県地域新エネルギービジョン |
行っている |
| 宮崎県 |
2003年 |
太陽光45,000kW、風力4,500kW、廃棄物発電34,500kW、バイオマス発電19,160kW |
2013年度 |
2003年 |
新エネルギービジョン |
行っている |
| 鹿児島県 |
2003年 |
太陽光8,300kW、風力70,000kW、太陽熱70,000kl、廃棄物発電21,000kW、バイオマス発電50,000kl |
平成22年度 |
1999年度 |
鹿児島県新エネルギー導入ビジョン |
未検討 |
| 沖縄県 |
2001年 |
太陽光53000kW、風力80000kW |
2000年 |
― |
新エネルギービジョン |
未検討 |